広東語は中国南部および香港・マカオを中心に話される言語の一種で、粤語(えつご)、香港語(ほんこんご)ともいわれます。
中華人民共和国の広東省の中心部、広西チワン族自治区の東南部から中部、香港とマカオの全域、および一部の華僑、華人の間で使用される言語です。
マレーシアとシンガポールにも多くの話者がおり、欧米やオセアニアなどの華僑の社会でも主要な方言となっています。
推定使用人口は8000万人です。
香港では、テレビ、ラジオのメディアで使われている優勢言語であり、映画、演劇、歌謡曲でも広く使用されている。また、新聞、雑誌、Webサイトでも方言を使った文章が広く書かれており、これを表記するための方言字も多く作られています。
なお、広東省内でも、東部、北部、西部には閩南語や客家語が優勢な地域が広がっており、中部でも中山市などにこれらの方言島が存在する。
韻母の体系にタイ語やチワン語などと共通する特徴がみられ、古中国語の語彙が残存している比率が他の方言よりも高いため、もともとはタイ語系の基層の上に、古中国語がかぶさってできたクレオール言語であったと考えられます。
音韻的にも入声や鼻音韻尾を有し、白文異読が少ないなど、中古音との整合性が高いです。
一方で、広州は清代から他の地域に先駆けてイギリスなどの外国との接触が始まったため、英語からの借用語も少なくないです。
特にイギリスの植民地支配を長く受け、英語を併用していた香港の広東語には、英語からの借用語が多く使われています。
同様にポルトガルに統治されていたマカオの広東語には少量のポルトガル語からの借用語があります。
統語論的には、オーストロ・アジア語族の言語と同じように、修飾辞が被修飾辞の後ろに付く単語(「鷄公」、「椰青」、「豆腐潤」など)が少なくないこと、二重目的語の順序が異なること、数詞を伴わない量詞(類別詞)で名詞を限定するなど、他の中国語の方言と異なる部分がある。(なお、前記の逆修飾は古中国語でも見られます。「舜帝」→「帝舜」など。)
唯、発音・文字からして、ヨーロッパ人からは距離が非常にある言語として、欧州の人から見て習得が最も困難な言語のひとつであり 又、世界で最も多くのアルファベット数を使う言語[要出典]として見る事も出来ます。
広東語は中国の方言に過ぎなかったものの香港の経済発展により地位が上昇し、日本の大学の中国語学部では広東語会話もあり、広東語の教材も多く販売されています。
近年は香港映画に憧れて習得する日本人も少なくないです。これはドイツの方言から外国語になったオランダ語の例に似ています。